2024/9/5追記
・楽天ペイのご注文時、一部のケースで決済エラーとなる事象について、改修を完了いたしました。
ショップ様、ご利用者様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。
2024/9/4追記
・楽天ペイのご注文時、一部のケースで「ただいま混みあっています」と表示され、決済できない事象が確認されました。
改修を実施次第、本お知らせを更新いたします。
ご利用中のショップ様は楽天ペイのご利用を一時停止するなど、ご検討ください。
ご迷惑をおかけし、まことに申し訳ございません。
2024/7/22追記
・ベーシックモードの商品詳細ページで、ポイント表示を税抜価格から計算されるよう修正しました。
2024/6/24追記
・買い物かごページの外税時「まとめ買い割引」について、税抜価格から計算されるよう修正しました。
2024/6/6追記
・商品詳細ページ(7/5追記:クリエイターモードのみ)、買い物かごページの外税時付与ポイントについて、税抜価格から計算されるよう修正しました。
ベーシックモードの商品詳細ページのポイント表示については後発対応となります。
2024/5/31追記
以下の事象が確認されましたので、改修予定となっております。
実施次第、本お知らせを更新いたします。
ご迷惑をおかけし、まことに申し訳ございません。
・商品詳細ページ
商品のポイントを%で設定した場合は販売価格(税抜)に対してポイント率をかけ、小数点以下を切り捨てますが、現状ショップデザインのタグがこの計算方法に対応しておりません。
このため税込価格に対する付与ポイントが表示されます。
改修が実施されるまで商品詳細ページのポイント表示用タグの削除などをご検討ください。
・買い物かごページ
商品の価格、ポイント、まとめ買い割引や商品合計金額、「あと●円で送料無料」が税込の計算で表示されます。(決済第三画面では正しく表示されます)
改修が実施されるまでポイント表示用タグの削除や、買い物かごページへ注意書きをおこなうなどの対応をご検討ください。
⇒2025/1/22「買い物かごページ」のまとめ買い割引、商品合計金額、「あと●円で送料無料」について改修完了
2024/4/18追記
後払い決済(クロネコ代金後払い、後払い.com 手動/自動、WeBBy、atone)、「まとめ買い割引」に対応いたしました。(『定期購入』は時期未定)
※後払い.com(手動/自動)について
・後払い.com をすでにご利用中で外税へ切り替える場合
後払い.com を「利用しない」設定とし、キャッチボール社へ外税への切り替えをご依頼ください。
キャッチボール社の切り替え完了後、後払い.com を「利用する」設定としてください。
未完了の場合に利用すると、注文時 または手動連携CSVのアップロード時にエラーとなります。
・外税切り替え後に 後払い.com を申し込む場合
申し込み時に外税でアカウントを発行するようキャッチボール社へご依頼ください。
2024/4/10追記
4/10にリリース完了しました。
2024/4/3 追記
注文内容の修正に関するご注意点 を追記いたしました。
2024/4/1 追記
4/1に新管理画面のみ先行してリリース完了しました。
旧管理画面は4/10(水)15時以降のリリース予定となります。
※■注意事項 を追記いたしました。
2024/3/25 追記
●対象プランの内容を修正いたしました。
こんにちは!makeshopマガジン編集部です。
2024/3/28(木)以降に、消費税計算方法として「外税」を追加いたします。
「外税」とは
makeshopではこれまで、「内税」の計算方法のみを提供しておりました。
「外税」に対応することで、ショップ様の運営体制にあわせた対応が可能となります。
従来の設定も引き続きご利用いただけます。
・現行の計算方法【内税】
注文合計額は税込の販売価格、税込の送料を合算します。
消費税額は注文合計額から対象税率で割り戻して算出します。
例)税抜1500円と税抜2500円の商品(税10%)を1つずつ購入した場合
(1500×110÷100)※ + (2500×110÷100)※ = 4400
※小数点以下の端数が出る場合は管理画面の設定に準じて処理し、税込単価を算出
・追加する計算方法【外税】
注文合計額は税抜の販売価格、税抜の送料を合算した値に消費税率をかけて算出します。
消費税額は税抜価格に対して計算をおこないます。
上記例の場合)
(1500 + 2500)×110÷100 ※ = 4400
※小数点以下の端数が出る場合は管理画面の設定に準じて処理
■ショップポイントについて
「外税」をご利用の場合、ショップポイントの付与も税抜に対応いたします。
※「外税」利用時、商品のポイントを%で設定すると、販売価格(税抜)に対してポイント率をかけ、小数点以下を切り捨てます。
商品1つあたりのポイントを算出し、合算する方式に変更はありません。
ポイント利用時は、税抜の商品価格合計(設定により+税抜の送料)からポイントを引く仕様に変更されます。
「消費税の設定」画面の改修について
以下の画面を改修いたします。
新管理画面:設定 / 注文 / 注文設定 「消費税」
旧管理画面:【ショップ作成】>【決済・注文関連の設定】>【消費税の設定】
■新管理画面
「消費税の計算方法の設定」を新設
▼「税抜」選択時に「内税」「外税」から選択
■旧管理画面
「税込・税抜の設定」を変更
▼「税抜(外税)」を追加。「税込」「税抜(内税)」「税抜(外税)」から選択
※開発中のため、画面デザイン等は変更となる場合があります。
切り替えにあたってのご注意点
「外税」への切り替えには、管理画面内で多くの設定変更が必要となります。
このため、これまでの計算方法から「外税」へ切り替えをおこなう際は、「閉店」設定が必須となります。(逆の場合も同様)
また、閉店処理後、各画面に登録された価格を変更し、動作確認をおこなっていただくことを推奨いたします。
税抜価格に変更する必要がある画面は以下のとおりです。
■対象画面
- 「配送の設定」の送料(「注文金額 / 合計金額〇円」の条件は税込のまま)
- 「会員グループ別の送料条件設定」の「値引」(「注文金額〇円」の条件は税込のまま)
- 代金引換・コンビニ決済・後払い決済の手数料(「注文金額 / 合計金額〇円」の条件は税込のまま)
- 「まとめ買い割引」の割引額、固定価格
- 「クーポン」の割引額(「最低利用金額〇円」の条件は税込のまま)
- 「会員グループの設定」のグループ特典 ※(「〇円以上購入した時」の条件は税込のまま)
※『BtoBオプション(有料オプション)』の特典も含む
注文内容の修正に関するご注意点(4/3追記)
外税のご利用時には、「注文内容の修正」に既存の設定とは異なる仕様がございますので、かならずご確認ください。
■旧管理画面をご利用の場合:
注文内容の修正をおこなうと「消費税」が再計算されず、0円となります。
税率ごとの「消費税」を手動計算の上、詳細注文情報で各税率の消費税を入力する必要がございます。
■新管理画面をご利用の場合:
通常、注文内容の修正をおこなった場合は「税額を手動で入力する」が初期値でOFFとなり、自動計算されます。マニュアル:注文内容変更
まとめ買い・クーポン・ポイント(ショップポイント/GMOポイント)・会員グループ特典の割引を利用した注文や、「支払金額」の修正をした場合、下記3点は再計算されません。
必要に応じて手動計算の上、ご入力ください。
・割引額
・税率ごとの注文合計額(内訳)
・消費税
「消費税」は0円となり、支払金額に含まれないため、注文修正後に再度入力をおこなってください。
(「税率ごとの注文合計額(内訳)」も空欄となりますので必要に応じてご入力ください)
■注意事項
・切り替えをおこなう場合、切り替えにあたってのご注意点 および注文内容の修正に関するご注意点 をご確認ください。(4/3追記)
・一部の後払い決済(クロネコ代金後払い、後払い.com 手動/自動、WeBBy、atone)、『定期購入』、「まとめ買い割引」(4/1追記)をご利用中の場合はリリース当初、本機能をご利用いただけません。後発リリース後、ご利用いただけるようになります。(時期未定)
・注文確認メールなどの自動返信メールで「小計」に税込価格が表示されますが、後発リリースで非表示とする予定です。(時期未定)
・アイテムポスト出品中のショップ様は本機能をご利用いただけません。
・注文API・新規受注登録API・外部注文登録APIも本改修の対象となります。くわしくはAPIドキュメントをご覧ください。(4/3追記)
・「外税」利用時、送料無料を判定する条件は、「商品の販売価格(税抜)」合計に消費税をかけて算出した税込価格です。
・決済手数料は、「商品の販売価格(税抜)」+「送料(税抜)」+「消費税」を合算した注文金額で算出します。
各種割引(※1)、利用ショップポイント減算前の税込の金額が対象となります。
※1:「各種割引」とは、決済画面以降で計算されている以下の割引です。
会員グループ特典 ・クーポン割引 ・まとめ買い
以下の割引は対象外となります。
└『BtoBオプション(有料オプション)』による商品単価に対しての会員グループの割引
└【商品の登録/修正】の「商品割引」
■対象管理画面
旧管理画面
・【ショップ作成】>【決済・注文関連の設定】>【消費税の設定】
新管理画面
・設定 / 注文 / 注文設定
●対象プラン
makeshopエンタープライズ、プレミアムプラン、ビジネスプラン
今後も、ショップ様の利便性が向上する機能開発に努めてまいります。
引き続き、makeshopをどうぞよろしくお願いいたします。